こどもの健康


当該分野の背景・課題

国内、海外の状況(罹患者数などファクトや推計)

こどもの健康を守り、改善することの重要性はいうまでもありません。過去数十年の間にこどもの健康状態は向上し、幼いこどもの死亡率は低下しました[1]。しかしながら、こどもの健康状態のさらなる改善には多くの課題が残されています。こどもの死亡の半数以上は、医療のアクセスや生活の質が保証されれば治療や予防が容易にできるものを原因としていることが分かっています。

こどもの生存率には世界で大きな格差があり、中低所得国ほどその影響を強く受けています。アフリカのサハラ砂漠以南の地域はこどもの死亡率が世界で最も高く、高所得国の15倍に上るところもあります。こどもの死の多くは、予防接種、適切なホームケア、医療サービスへのアクセス、母乳育児率の向上、栄養状態の改善によって予防可能です。しかし、救命を目的とした介入の多くは世界の最貧層の人々には届かないのです。

生存率向上はこどもの健康に関連する数ある問題の一つに過ぎず、健康状態改善、成長、発達を無視することはできません。2016年、2億5,000万人のこどもたちが十分な身体的・心理的な発達を享受できませんでした。この数字は世界のこども43%という驚くべき数字です。また、こどもに対する暴力も横行しています。2019年には、10億人ものこどもたちが虐待やネグレクトの影響を受けています。健康や栄養、脅威からの保護や機会の保証など学習や成長のために必要な安定した環境が提供されなければいけません。より良い未来をつくるためにこどもへの投資が最重要項目の1つであると社会が認識する必要があります。


世界保健機関(WHO)の重点項目をWHOのFact sheetを参考に政策の動向を追ってみましょう。

まず、生存率と健康状態の向上をみてみます [2]。2019年には、5歳以下のこどものうち、520万人が予防可能で治療可能な疾患で命を落とし、その内訳は生後1-11ヶ月が150万人、1-4歳が130万人であり残りは出生28日未満の新生児でした。5歳以下の小児の死因として多いのは、早産関連合併症、出生時の呼吸器障害・外傷、肺炎、先天的異常、下痢やマラリアが上げられています。

2つ目に、乳幼児の栄養に関して、栄養不足がこどもの死の45%に関連しています [3]。2019年、世界では5歳未満のこどものうち1億4400万人が発育不良、4700万人が衰弱(身長に対して細すぎる)である一方で、3830万人が過体重または肥満と推定されています。生後0~6カ月の乳児約44%が母乳のみで育てられています。栄養的に適切で安全な補助食を受けているこどもは少なく、大半の国では生後6〜23カ月の乳児のうち、年齢に応じた食生活の多様性と頻度の基準を満たしている割合は4分の1にも達しません。仮に生後0〜23カ月にあたる全てのこどもが最適な母乳育児を受けていれば、5歳未満のこどもの命は毎年82万人以上救命できるとされています。母乳育児は、知能指数(IQ)や就学率を向上させ、成人してからの高収入と関連します。母乳育児によってこどもの発達を改善し、医療費を削減できれば、個々の家庭だけでなく、国レベルでの経済的利益に寄与します。

3つ目に新生児における生存率と健康度の改善を取り上げます。新生児死亡数は1990年の500万人から2019年には240万人に減少したものの、こどもたちは生後28日間に最大の死のリスクに直面しています [4]。2019年には、5歳未満の死亡のうち47%が新生児期に発生し、そのうち約1/3が出生当日、3/4が生後1週間以内に死亡します。生後28日以内に死亡するこどもたちは、出生時に良質なケアや、出生直後および生後数日間の熟練したケアや治療の欠如に関連した状態や疾患に苦しんでいます。早産や出産時の合併症(出産時の窒息や呼吸不足)、感染症、先天性異常が新生児死亡の原因の多くを占めます。国際水準の教育を受けた専門の助産師が提供する助産師主導の継続的ケア(MLCC : midwife-led continuity of care)を受けた女性は、こどもを失う可能性が16%低く、早産を経験する可能性が24%低いです。

4つ目は暴力です。こどもに対する暴力とは、親やその他の養育者、仲間、恋愛相手、他人によるものなど、18歳未満の人に対するあらゆる形態の暴力を含みます。1年間に身体的、性的、精神的な暴力やネグレクトを経験した2〜17歳のこどもは、10億人に上ると推定されます [5]。こども時代の暴力体験は生涯にわたる健康と幸福に影響を与えますが、世界中のエビデンスから、こどもに対する暴力は予防可能であることがわかっています。

5つ目はこどものがんについて取り上げます。0-19歳0~19歳のこどもと青少年のうち、約400,000人が毎年がんと診断されます [6]。小児がんで頻度が高いのは、白血病、脳腫瘍、リンパ腫、神経芽腫やウィルムス腫瘍などの固形がんです。包括的な治療が可能な高所得国では、80%以上のこどもががんを克服できる一方で、低・中所得国(LMICs : Low and middle income countries)では、治癒は15~45%と推定されています。ほとんどの小児がんは、ジェネリック医薬品や、手術や放射線治療などの他の治療法によって治癒が可能です。小児がんの治療は、すべての所得環境において費用対効果が高いとされています。LMICsにおける小児がんによる回避可能な死亡は、診断の欠如、誤診や診断の遅れ、治療を受ける際の障害、治療の放棄、毒性による死亡、再発率の高さなどが原因となっています。

6つ目は児童虐待に注目してみましょう。2-4歳のこどものうち、4人に3人または300万人のこどもが日常的に体罰や精神的暴力に苦しんでいます [7]。0-17歳のこどものうち、女児は5人に1人、男児は13人に1人が性的暴力を受けています。

最後に新たな脅威である気候変動、大気汚染、肥満、交通事故について言及します。気候変動や生態系の破壊につながる温室効果ガスの排出は、すべてのこどもの生活を脅かしています。こどもは屋内外の大気汚染による健康影響を受けやすく、2016年の報告によれば年間約700万人が死亡しているといわれています。2億5,000万人以上のこどもたちが、発達能力を享受できないリスクにさらされています。また、肥満の影響を受けているこどもや青年は1億2400万人に上ります。こどもたちは、中毒性のある物質や不健康な商品を宣伝する商業マーケティングに頻繁にさらされています。交通事故はこどもや若者の死因の第1位であり、毎年10億人以上のこどもが危険にさらされています。

国内におけるこどもの問題はグローバルと共通したもの、また相違があるものがありま す。日本のこども健康に関する指標はOCED平均との比較したデータが存在し、それによると比較的良好な指標とそうでない指標が混在しています。以下、各項目について詳しくみていきます。

新生児死亡率や健康状態については、日本における新生児死亡率は出生1,000人あたり2.1となっており、OECD平均(1000出生のうち3.9)よりもさらに低く数値となっています [8]。その一方で、低体重児の割合がOECD平均よりも高く、OCED平均が全出生に対して6.5%であるのに対し9.5%となっています。

食生活や運動に関する調査をみてみましょう。15歳のこどもが朝食または夕食を食べていない率は8%と報告され、これはOECD加盟国のなかで最低です。運動習慣については、定期的に一定強度以上の運動を行っている15歳の子の割合は47%であり、これはOCED平均よりも若干低い数値となっています。

貧困については日本のこどもの貧困率はOCED平均よりも高く、2015年は13.9%と報告されています [9]。この数値は1980年代よりおおむね上昇傾向にあります。ひとり親家庭の貧困率は50.8%と、高所得国のなかでも最悪水準です。

虐待に関しては、児童相談所における児童虐待相談対応件数は増加傾向を示しており、2019年は193,780件と最多を記録しています [10]。虐待による死亡事例は年間50件を数え、2015年より緩徐増加傾向にあります。虐待による死亡は0-1歳が半数を占めます。主な加害者としては実母が最多で、実父、複数、養母という頻度になっています。学校生活に対する不安やいじめについては、学校生活に対する不安やいじめ学校の試験の結果に不安を感じたり(日本62% vs OCED平均 55%)、いじめの被害者になったり割合(日本22% vs OECD平均19%)がOECD平均よりもやや高くなっています。

また、メンタルヘルスに対する関心が高まっています。20歳未満の精神疾患総患者数は平成11年の11.7万人から27.6万人に上昇し、患者数の増加が顕著です。その内訳は統合失調症、統合失調症型障害及び妄想性障害が上位を占めています。注意欠陥・多動症(ADHD : Attention-Deficit Hyperactivity Disorder)や自閉症スペクトラム症などの発達障害を中心に関心が高まった他、重篤気分調節症、反抗挑発症のような児童期特有の疾患が認知されてきたという背景も指摘されています。

最後に医療的ケア児について取り上げます。先述のように、NICU等に長期入院した後に人工呼吸器といったデバイスや、胃ろう(経管栄養)や痰の吸引などの医療的ケアが必要になる児を医療的ケア児と呼びますが、その数は2018年には国内で19,712人となり10年で2倍となっています [11]。2016年の調査によれば、医療的ケア児のうち、在宅で経管栄養を実施している児が72%、吸引の実施が62%、人工呼吸器管理が20%と報告されています。


特徴・課題

世界におけるこどもの死は、新生児と1-12ヶ月児が大半を占め、その原因として早産や出産時の合併症(出産時の窒息や呼吸不足)、感染症など医療のアクセスや生活の質の改善によって予防可能なものが多く存在するのに対し、日本の新生児死亡率や乳児死亡率は世界最高水準にあり低出生体重児の割合の多さが課題として認識されています。医療的ケア児も低出生体重児の割合増加や医療技術進歩による生存率改善により増加しており、児の発達や成長の対応した支援を円滑に受けることができるよう、医療、保健、福祉等の連携および支援体制の整備が求められています。

虐待や暴力により影響を受けているこどもは10億人にのぼると報告され、発達や学習に影響を及ぼすグローバルレベルな問題と認識されており、正常な発達や学習に悪影響を及ぼすとされています。日本においても児童虐待の相談件数は増加傾向が続き、死亡事例も増えており、こどもの健康における重要課題であるといえます。OCEDと比較し、日本におけるこどもの貧困率の高さは米国の貧困率に匹敵する数値であり、特にひとり親家庭においてはおよそ半数が貧困レベルにあります。


政策の動向

グローバルにおける政策動向

持続可能な開発のための2030アジェンダの宣言 [12]において、全てのこどもが暴力や搾取から開放される世界を目指すと明言し、こどもたちが持続可能な開発目標(SDGs : Sustainable Development Goals)について学び、人権やジェンダー平等、平和と非暴力、地球市民の考え方など、持続可能な開発の実現のために必要な知識を身に着け、主体的に関わっていけるような取り組みが始まっています。SDGsに含まれる項目には不平等・格差の解消、暴力・虐待から保護、持続可能な環境の保持があります。

日本における政策動向

こどもの健全な育成を保証するための社会的施策が不十分であるという指摘を受けて [12]、2001年から「第1次健やか親子21」、2015年から「第2次健やか親子21」が実施され、政府は母子保健、乳幼児保健、思春期保健対策の強化を実施してきました [13] [14]。

2018年12月、「成育過程にある者およびその保護者ならびに妊産婦に対し必要な成育医療等を切れ目なく提供するための施策の総合的な推進に関する法律」(通称:成育基本法)が成立しました [15]。成育医療は出生に始まり、新生児期、乳幼児期、学童期及び思春期の各段階を経て、大人になるまでの一連の過程において、各段階で生じる心身の健康に関する問題等を包括的に捉えて適切に対応する医療及び保健、並びにこれらに密接に関連する教育、福祉等に関するサービスのことを指します [16] [17]。

2021年2月、成育基本法の規定に基づき、「成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的な方針」が閣議決定されました [18]。この方針の中で、産後うつをはじめとする妊産婦のメンタルヘルスや父親の産後うつにも対応するために出産・育児に関する相談支援は両親を対象とすることが必要と明記されています。こどものメンタルヘルスに関しては、2019年4月に20歳以下の未成年の精神疾患患者数の増加が報告され、こどものメンタルヘルスに焦点を当てた政策に関する提言がなされておりますが、具体的な動きがこれから策定される流れです。

医療的ケア児に関しては地域におる医療的ケア児の支援体制の整備を進めています。2016年5月に成立した「障害者の日常生活および社会生活を総合的に支援するための法律及び児童福祉法の一部を改正する法律」により、地方公共団体に対して、医療的ケア児が必要な支援を円滑に受けることができるように、保健、医療、福祉等の各関連分野の支援を行う機関との連絡調整を行うための体制整備に関する努力義務を規定しました [20]。同年6月には「医療的ケア児の支援に関する保健、医療、福祉、教育等の連携の一層の推進について」という通知を地方公共団体に対して発出し、連携体制の構築を推進しています [21]。


HGPIの関わり

HGPIの活動実績

HGPIでは2020年度より「こどもの健康」を医療政策のアジェンダの1つ位置付け、コラム執筆や講演会などの活動を開始しました。初年度はアジェンダ設定に向けて2本のコラム執筆を行いました。成育基本法成立までの過程をたどりこどもの健康に関する課題を抽出し、また小児の死亡の検証制度であるチャイルドデスレビュー(CDR)を取り上げました。2回行ったHGPIセミナーでは園田正樹氏が登壇し病児保育を通じた子育て支援の取り組みを紹介し、また第2回は世界のこどもを取り巻く健康課題について講演を行いました。

HGPIの取り組む重点分野、ミッション

1989年に国連で採択され、日本では1994年に批准された「こどもの権利条約」において、主に4つの権利「こどもの生きる権利、育つ権利、守られる権利、参加する権利」が保障されるべきであるとされています。当機構では、こどもの命が守られ、医療や教育を享受して自分らしく育ち、暴力や搾取から守られるといったこれらの権利に寄与したいと考えています。また、参加する権利に関しては、当機構のミッションでもある「市民主体の医療政策の実現」を重視し、当事者であるこどもの声にも丁寧に耳を傾け、こどもの健康改善に関する政策を実現したいと考えています。

また、メンタルヘルス、リプロダクティブヘルス、非感染性疾患といったこれまでの当機構の活動において、こどもの健康に密接に関連する分野においては、これらの経験や知見、国内外のネットワークを効果的に生かしていきたいと考えています。

今後の活動予定

こどもの心身の健康、妊産婦・保護者を社会全体が支援する体制を整えることは我が国の未来にとって急務です。一部、上述の通り、生殖、周産期・新生児期の母子のケア、思春期の心の健康、医療的ケア児のサポート、虐待やこどもの貧困・栄養問題など、他にも検討すべき課題が山積しています。当機構では、こうした社会情勢を踏まえ、こどもの健やかな成長に貢献すべく、調査研究や情報発信、国内外の産官学民のステークホルダーの議論を喚起していきます。

特に、メンタルヘルスは日本のこどもの健康において喫緊の課題と言えることから、2021年度はこどものメンタルヘルス改善のための教育プログラム構築と、こどもの声に基づく教育プログラムの効果測定を実施します。2020年9月の国際連合児童基金(UNICEF : United Nations Children’s Fund)の発表によると [22][1]、日本のこどもの精神的幸福度は先進国の中で最下位であり、5人に1人は精神的な問題を抱えているといわれます。しかし、具体的なメンタルヘルスに関連する知識や対応スキルを得る教育機会は限られており、全国的な教育プログラムの構築と実施が早急に求められます。こどもが自己肯定感を高め、生きづらさに気づき、助けを求めてよいことを認識し、適切な支援に繋げられるための教育構築、頒布を行います。また、地域の大人が連携し、こどもの声をこどもの権利として真摯に受け止め、メンタルヘルス予防対策を行うことができるよう具体的な方策を、多職種で検討し、全国で展開できるようなモデルを検討の上、政策提言を行います。


参考文献

[1] “Child Health,” 2020. [Online]. Available: https://www.who.int/health-topics/child-health#tab=tab_1.
[2] Gaggero, “Children: improving survival and well-being,” World Health Organization, 8 Sep 2020. [Online]. Available: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/children-reducing-mortality. [Accessed 18 Mar 2020].
[3] “Infant and young child feeding,” World Health Organization, 24 Aug 2020. [Online]. Available: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/infant-and-young-child-feeding. [Accessed 18 Mar 2020].
[4] “Newborns: improving survival and well-being,” World Health Organization, 19 Sep 2020. [Online]. Available: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/newborns-reducing-mortality. [Accessed 18 Mar 2021].
[5] “Violence against children,” World Health Organization, 8 June 2020. [Online]. Available: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/violence-against-children. [Accessed 18 Mar 2020].
[6] “Childhood cancer,” World Health Organization, 12 Feb 2021. [Online]. Available: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/cancer-in-children. [Accessed 18 Mar 2021].
[7] “Child maltreatment,” World Health Organization, 8 June 2020. [Online]. Available: https://www.who.int/news-room/fact-sheets/detail/child-maltreatment. [Accessed 18 Mar 2021].
[8] “How does JAPAN compare on child-being?,” OECD, Nov 2017. [Online]. Available: https://docs.google.com/viewer?url=https%3A%2F%2Fwww.oecd.org%2Fels%2Ffamily%2FCWBDP_Factsheet_JPN.pdf. [Accessed 18 Mar 2021].
[9] A. Abe, “Poverty Among Japanese Children and Youth: Issues and Policies,” 5 Dec 2018. [Online]. Available: https://www.mhlw.go.jp/content/10500000/000469479.pdf. [Accessed 18 Mar 2021].
[10] “令和元年度 児童相談所での児童虐待相談対応件数<速報値>,” 18 Nov 2020. [Online]. Available: https://www.mhlw.go.jp/content/000696156.pdf. [Accessed 18 Mar 2021].
[11] “医療的ケアが必要な子どもへの支援の充実に向けて,” 11 Oct 2019. [Online]. [Accessed 20 Mar 2021].
[12] “Transforming our world: the 2030 Agenda for Sustainable Development,” 21 Oct 2015. [Online]. Available: https://www.un.org/ga/search/view_doc.asp?symbol=A/RES/70/1&Lang=E. [Accessed 18 Mar 2021].
[13] 松平隆光, “日本小児科医会,” 日本小児科医会, 8 6 2019. [オンライン]. Available: https://www.jpa-web.org/dcms_media/other/第30回日本小児科医会総会フォーラムin京都_190611tue.pdf.
[14] “健やか親子21ホームページ,” Nov 2014. [Online]. Available: https://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka/0000030082.pdf. [Accessed 18 Mar 2021].
[15] “健やか親子21(第2次)について,” 2014. [Online]. Available: https://docs.google.com/viewer?url=https%3A%2F%2Fwww.mhlw.go.jp%2Ffile%2F05-Shingikai-11901000-Koyoukintoujidoukateikyoku-Soumuka%2Fs2.pdf. [Accessed 18 March 2021].
[16] “官報 号外第276号,” 厚生労働省, 平成30年.
[17] “国立成育医療センター(仮称)整 備基本計画検討会報告書,” 厚生労働省.
[18] 伊藤拓, “成育医療の概念と成育医療センター構想.,” 医療, vol. 53, no. 1, pp. 33-34, 1999.
[19] “成育医療等の提供に関する施策の総合的な推進に関する基本的 な方針について,” 9 Feb 2021. [Online]. Available: https://www.mhlw.go.jp/content/000735844.pdf. [Accessed 18 Mar 2021].
[20] “e-GOV,” 総務省, 1 Apr 2018. [Online]. Available: https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=417AC0000000123_20200401_430AC0000000044. [Accessed 20 Mar 2021].
[21] “医療的ケア児の支援に関する保健、医療、福祉、教育等の連携の一層の推進について,” 厚生労働省, 3 June 2016. [Online]. Available: https://www.mhlw.go.jp/web/t_doc?dataId=00tc2000&dataType=1&pageNo=1. [Accessed 20 Mar 2021].
[22] [Online]. Available: https://www.unicef.or.jp/news/2020/0196.html.

最終更新日:2021年5月