ファイナンシング

医療支出

一般的に、日本の医療支出は他の先進国よりも低いと考えられている。しかしながら、医療への公的支出の割合や医薬品支出はOECD平均よりも高く、公的支出については医療支出全体の82%を占めている。近年、日本の総保険医療支出(国民医療費に加え、保険適用外のものも含むすべての医療機器や医療サービスにおける支出)の対GDP比は増加傾向にある。2008年から2012年にかけ、GDPにおける医療支出の割合は8.5%から10.1%へと増加し、OECD平均の8.9%をはるかに上回る数字となっている。また、2014年の日本の医療支出は対GDP比10.2%と推計されている。OECDの試算によれば、日本の医療支出は今後徐々に抑えられていく見込みであるが、同時に、日本はOECD加盟国の中で2009年以降も医療支出が増加している数少ない国のうちの一つである。増加の原因のひとつとしては、医療支出が経済的成長を上回るペース 続きを見る

診療報酬体系

診療報酬とは医療機関や薬局が医療保険の適用範囲内の医療サービスや医薬品を提供した時に対価として受け取る料金を指し、厚生労働省の管轄下にある制度である。厚生労働省は医療サービス、医療機器および医薬品に対する診療報酬点数と請求要件を定め、国内における全ての医療提供者がその決定を遵守しなければならない。また、診療報酬点数として定められているよりも高額な医療費を請求することは禁止されており、保険診療と保険外診療の併用(混合診療)も原則として認められない。1961年に現在の医療保険制度の基盤が確立して以降、診療報酬制度は出来高払い方式を基本としてきた。保険適用内の医療サービス・医薬品・医療機器に個別に設定された点数に基づいて各医療機関が実際に行った医療行為に対する診療報酬を算出し、診療報酬点数を元に保険者から払い戻しを受ける制度である。 続きを見る

コスト管理

保険適用内のほぼ全ての医療サービスおよび医薬品は診療報酬制度で定められた料金にて提供される。診療報酬点数および請求要件については、中央社会保険医療協議会と厚生労働省により2年に一度見直しと改定が行われる。改定のプロセスは奇数年の春から偶数年の4月にかけて行われ、ここで決められる診療報酬点数と関連政策は医療保険制度下の医療サービス及びほぼ全ての医療提供者と医療機関の利益を決定づける非常に重要なものである。同時に、医療費の総額や単価管理、さらには医療提供者の行動を誘導するという点でも、極めて重要な政策ツールである診療報酬改正の明確な政策方針と要件の遵守状況に対する定期的な監視により、公的医療保険制度に関する予算面・医療の供給面・および現場における医療サービスの適切な提供面での統制が取られている。また、この改定プロセスは保険医療機関等 続きを見る